読んで、観て、聴いて、書く。游文舎企画委員の日々の雑感や読書ノート。
読んで、観て、聴いて、書く。游文舎企画委員の日々の雑感や読書ノート。

過去の展示作品


2009年12月5日〜13日

関根哲男展
 

今回のテーマは “位牌“。
会場に入ると、その意味がすぐに分かる。床に置かれた最新作は、畳一枚ほどの大きさのトタンを十枚集合させたもので、位牌の形に切り抜かれたトタンを十枚集合させたもので、位牌の形に切り抜かれたトタン片が無数に立ち上がる。無機質な“墓場“を表現したような作品だ。
しかし、この作品は“墓場”を再現しようとしているわけでない。“位牌がテーマ”といっても、位牌に意味が与えられているわけでは必ずしもない。そうではなく、亜鉛メッキされたトタンにグラインダーで傷を付け、雨ざらしにして錆びさせ、位牌の形に切り取って立ち上げるという、ほとんど無意味な行為そのものが作品として成立している。
それは、布を円形に切り取って、それを無限に長い、“虫”のような形象になるよう無数に貼り付け、バーナーで焼いた従来からの作品と一緒である。無意味な作業を繰り返すことで、“意味”の世界に対して作品を対峙させる関根さんの基本的な姿勢は変わっていない。
先頃亡くなったクロード・レヴィ=ストロースは「世界は人類なしに始まったし、人類なしに終わるだろう」と言った。だから、人間の歴史や営為は、“無意味”の懸崖に身を投げ出しているに過ぎないのだ。そんな“無意味”に直面することは、“意味”の世界に生きている我々には極めて困難なことだ。しかし、関根さんの作品を観ることで、そうした困難はいつでもたやすく克服されるだろう。


2009年11月7日〜15日

伊藤剰展 「土の記憶」 堆積された記憶たぐり寄せ
 

幅210、高さ140cmの大作「波のかたち」などが壁面や床に配され、独特の時空間が創り出された。“陶彫”作品として六年ぶりの個展となる。
赤褐色に焼き締められた陶板には、地元の土を用いたという。子供の頃から憧れていた縄文土器の色が、足元の大地の土で表現出切ると知ったとき、少年の記憶が蘇り、縄文の人々の営みと重なり、悠久の歴史を刻んだ大地の記憶と重なり合った。伊藤さんは太古の人々と同じ手作業によって、堆積された記憶を力強くたぐりよせる。
そして縄文の人々が、意識的に“用”の域を超えて装飾を施したように、幾何学的に、あるいは縄目を型取りして繰り返された文様が、モダンな意匠となって“今”につながる。 さらにワイヤーブラシをかけることによって生まれた織物のような質感と、微妙な焼成温度の違いによって生じた暖色の階調が、記憶を増幅させる。
それらは水上で瞬時に生滅する波ではない。遥か彼方からようやくたどり着いた波、地層に永久に留められた波を思わせる。


2009年10月17日〜11月1日

アール・ブリュットin柏崎
 

アール・ブリュットとは、精神障害者や知的障害者の制作する 作品。『復興支援ネットワークれんと』の協力を得て、他に「ギャラリー十三代目長兵衛」「キッチンぽてと」の三会場で行われた。


2009年9月12日〜20日

島るり子陶展
 

島るり子は、長野県伊那市在住の陶芸家。


2009年8月22日〜30日

田辺和栄展
 

游文舎に作品所蔵もある柏崎出身画家の個展。自由美術協会会員。 落ち着いた洒落た作品が楽しめる。


2009年7月18日

長谷川龍生講演会
 
日本の詩人。大阪文学学校校長。元日本現代詩人会会長(1997-2000年)。
「歴程」同人。個人の内部にある素朴な意識を即物的かつ幻想的に表すことのできる異色の詩人として、18歳でデビュー。 その幻想・妄想的な世界は時に難解ともとられるが、詩人の立場は貫徹しており、抒情のみに流されず真実を徹底して追究していく姿勢は、デビュー時より今日まで全く変わらない。
関係妄想を駆使した詩や、ドラマの中に動的なダイナミズムを感じさせる、この詩人ならではの作品を数多く書いている。その詩的世界は、常に知識をリニューアルし続ける非常にマメな姿勢にもみられる、すぐれた批評精神によって保たれている。 主な詩作方法として、自ら打ち出した「移動と転換」、「シュールドキュメンタリズム」を採用している。


2009年7月10日〜12日

前沢稔油彩展
 


2009年7月4日,5日

劇団 THE風・FOU「動物園物語」上演
 


2009年6月20日〜28日

霜田文子展「静かに息づくものたち」
 

会場に入ると、いきなり【風の卵】と題された四点の作品に驚かされる。いずれも三十センチ×三十センチの小さな作品だが、その相貌が異様なのだ。深い緑を基調とした作品で、そこにはグロテスクな胎の中に包まれた大小さまざまな無数の卵が顔を覗かせている。
それらの卵は胎の没落の中から今まさに生まれ出ようとしているかに見える。それらは水中あるいは空中に放出されようとしている。 ""ならば空中だがどう見ても水中である。胎に抱かれた卵たちは原始の相貌を帯びていて、太古の生命が水の中から生まれたことを思い起こさせる。
なぜ"風の卵"なのか。 霜田さんは「夢精卵のことをドイツ語で、"風の卵"という」ことを多和田葉子の小説で知ったという。ならばこれらの卵は生命を育むことのない夢精卵なのに違いない。
生命の誕生がなぜにこのようなグロテスクな相貌の下に描かれなければならないのか。そしてまた、生命の源である卵がなぜに死者の眼窩のような陥没によって孕まれていなければならないのか。
霜田さん初の個展の中で、最も原始的な生命を感じさせるこの作品は、始原の卵の生と死の無限の交替をイメージし、それを自らの表現の原点に置こうとする強い姿勢を示しているのだと考えられる。


2009年6月7日

古浄瑠璃「越後國柏崎・弘知法印御伝記」復活初演
 

会場/柏崎市産業文化会館


2009年5月16日〜24日

植木孝二遺作展
 

裸婦などの油彩、シルクスクリーン、ドローイングなどの平面作品を周囲に展示、立体を会場内に立たせるこの遺作展は厚みのある力強い 展覧会として記録されるであろう。


2009年4月18日〜26日

吉野榮子展「彩・エビキュリアンⅡ〜私のランガージュ」
 

美術教師、障害者アートの指導者の吉野氏の個展。具象画を描いてきたが、子供たちへの指導のなかで抽象絵画にむかったという。


2009年3月21日〜29日

高橋和子写真展「ひかりの大地」
 

東京在住の北海道の地で撮影。氷がつくりだす世界にこだわる。 「この世にありえないものを見てみたい」との事。


2009年2月7日〜23日

高橋章の映像とポスター展
 
柏崎出身、元NHKカメラマンの高橋さんの「映像とポスター」の展覧会